※当サイトにはプロモーションが含まれています。

FPのお金の話

「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』二次申請締め切り!大学の対応と推薦枠に差!?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の二次申請が締め切られました。

新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、世帯収入の激減、アルバイト収入の激減・中止等学生生活にも経済的な影響が顕著となったことを受けて創設された「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』ですが、本当に困っている学生に行き渡る制度だったか疑問が残ります。

大学によって制度自体の認識が異なっていたり、対応にも差があったと思います。

気がついた点を検証します。

学生支援緊急給付金とは?

特に家庭から自立した学生等において、新型コロナウイルス感染症の影響によりアルバイト減・解雇等突然の収入減による「学びの継続」の危機を抱える状況を踏まえ、より早く現金が手元に届くスピード重視で制度はつくられたとなっています。

支援対象となる学生の要件

本事業は、家庭から自立してアルバイト等により学費を賄っていることや、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でその収入が大幅に減少していることなどの要件を設定していますが、最終的には、大学側が学生の自己申告状況等に基づき総合的に判断を行うこととしています。

1.以下の①~⑥を満たす者
(1)家庭から自立してアルバイト収入で学費を賄っていること
① 家庭から多額の仕送りを受けていない
② 原則として自宅外で生活をしている(自宅生も可)
③ 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高い
④ 家庭の収入減少等により、家庭からの追加的給付が期待できない

(2)新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、その収入が大幅に減少していること
⑤ アルバイト収入が大幅に減少していること(▲50%以上)

(3)既存の支援制度と連携を図り、長期的な視点からも「学びの継続」の確保を図っていること
⑥ 原則として既存制度について以下のいずれかの条件を満たすこと
イ)修学支援新制度の区分Ⅰ(住民税非課税世帯)の受給者(今後申請予定の者を含む。以下同じ)
ロ)修学支援新制度の区分Ⅱ・Ⅲ(住民税非課税世帯に準ずる世帯)の受給者であって、
無利子奨学金を限度額(月額5~6万円)まで利用している者(今後利用予定の者を含む。以下同じ)
ハ)世帯所得が新制度の対象外であって、無利子奨学金を限度額まで利用している者
二)要件を満たさないため新制度又は無利子奨学金を利用できないが、民間等を含め申請可能な支援制度を利用している者
※留学生については⑥に代わり、日本学生支援機構の学習奨励費制度の要件等を踏まえることとする
イ)学業成績が優秀な者であること(前年度の成績評価係数が2.30以上)
ロ)出席率が8割以上であること
ハ)仕送りが平均月額90,000円以下であること(入学料・授業料等は含まない。)
二)在日している扶養者の年収が500万円未満であること

2.1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認める者

引用:【概要資料】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の創設

実際には、学生が各大学に申請を行い、大学が選考した上で学生の推薦リストを作成し、日本学生支援機構(JASSO)に提供します。

その上で、JASSOが学生に対して現金を支給します。

上記の要件を読んで、自分は対象にならない・・と諦めてしまった学生も多いと聞きます。

ですが、最後に掲げられている「経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認める者」というある意味非常に曖昧な項目があり、つまり、該当するかも!?という状況でも、申請してみた方がいい制度だったということがわかります。

実際、申請書類を確認しましたが、あくまで質問に対して、自己申告で答える形式。

しかも学生本人のアルバイト収入などの証明書類も、任意で添付してもしなくてもいい、といったものでした。

大学ごとに差!各学校ごとの推薦枠

文部科学省が公表した「「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』に関するQ&A 」によると、「これまでの貸与型奨学金等の実績をもとにして学校ごとの配分額を設定している」との記載があります。

つまり、各学校ごとに、推薦枠があることになります。

この辺りは、学生からしてみると非常に不透明な部分であり、同じ状況の学生でも、自分が通う大学の、その他の学生の状況により、支援を受けられるか受けられないかが決まっていまうといった点は問題であると感じます。

支給額

  • 通常の学生 10万円
  • 住民税非課税世帯の学生 20万円

『学生支援緊急給付金』二次募集締め切り!いつ支給される?

二次募集のリスト提出の締め切りは7月31日でしたので、各大学はそれより前に申請受付を締め切ています。

一次募集で申し込んだ人で支給されなかった人は、新しく申請する必要ない・・というネット上の情報もありましたが、大学によっては一次募集に漏れた場合、二次募集で改めて申請が必要だったようです。

この辺りも明確ではなく、あくまで、各大学のHP等で学生本人が確認するといった形です。

一次募集がLINE申請可としていた大学でも、二次募集ではそのLINEは使用不可となっており、しかも二次募集の期間は10~12日間程度とタイトなスケジュールで、情報を見逃した学生もいるのではないかと思います。

知人の関西の私学では一次申請「申請期間5月27日~6月10日、大学からの学生への結果の連絡6月22日」二次申請「申請期間7月9日~7月21日、大学からの学生への結果の連絡8月3日」といった日程でした。 

一次申請の結果は「保留」、二次申請では「推薦します」と記載があり「大学が機構に推薦してから振り込みまでに2週間程度要する」とも記載がありました。

というわけで、二次申請で振り込みがすでにあったという情報はまだ見かけませんが、8月3日前後から2週間程度は要するとみて待つしかないようです。

2020.8.12追記:8月7日付けで入金があったようですので、大学から学生への連絡からは5日で振り込まれたことになります。

「学生支援緊急給付金」大学の対応と推薦枠に差!?

今回の「学生支援緊急給付金」の手続きや、実際に給付が受けられるかどうかに関して、大学の対応と推薦枠の大小により差があったと感じます。

ネット上の情報では、一次申請に漏れた学生は、あらためて二次申請しなくても自動的に申請となる・・というものもありましたが、子どもが通う大学では、二次申請はあらためて申請が必要なようでした。

知人の場合は、大学の窓口から、一次申請で条件を満たさなかった学生は二次申請は受け付けられないとの理由で、二次申請は申請すらできず門前払いだったとか。

そもそも大学ごとに設けられた推薦枠というのも、コロナ禍における学生一人ひとりの状況には関係ないわけで、以下の記述をみるにつけ、必要な学生に行き渡らなかったのではないかと感じざるを得ません。

1次募集では30万人への支給を見込んでいましたが、実際はその8割程度の24万人が大学から推薦され、そのうちの21万人への支給が決定されました。

引用:https://zeimo.jp/article/31169

あと、この数字。大学が推薦すれば100%支給されると認識していましたが、24万人が推薦され実際に支給されたのは21万人とのこと、この差はなぜおこるのかも不透明です。

まとめ

「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』二次申請締め切りが終了し、大学によっては学生に結果のメールを配信したタイミングだと思います。

その大学の対応には特に、大学により差があったようで、結果をメールにて学生に配信している学校もあれば、そういった対応をしていない学校もあり、学生は、自分が対象になったのかどうか不明、さらに、推薦された場合でも、いつ振り込まれるかは不明(目安はあり)という状況です。

いまのところは三次募集の予定はないようですが、

こうした本給付金の趣旨も踏まえ、政府としてお示ししている要件に合致する学生等
が支援を受けられないといった事態が生じないよう、その支援に万全を期してまいります。

引用:「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』に関するQ&A 

とあることから、今後も支援が行き渡らなかった学生に対し、支援策が出されることを期待したいです。

これからの時代、なんとなく過ごしているだけでは苦しくなるばかり。何かしら手を打たないと、と漠然と感じている人も増えています。

あなたはいかがですか?

こうした中、私は、先を見越して何をしたらいいのかと考えている人向けに、無料のメールマガジンを配信しています。

選択肢のひとつ、解決策の一助になれば幸いです。以下から無料で登録できます。

-FPのお金の話