※当サイトにはプロモーションが含まれています。

FPのお金の話

お年玉の意味や由来を子供向けにわかりやすく説明するには?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

お正月といえばお年玉。お年玉という言葉にはどのような意味があり、どのような由来があるのでしょうか。

お年玉というとお正月にもらえるお小遣いと思っている子どもも多いかもしれませんね。今回は、お年玉の意味や由来を子供向けに説明できるようわかりやすく解説します。

せっかくならお年玉をもらう側も、あげる側も意味や由来を知って気持ちを込めてやりとりしたいものです。

お年玉の意味・由来

古くは正月行事として「歳神」を迎える祭りがあり、門松を立てて鏡餅を供えていました。お年玉の語源は、供えた餅をお下がりとして新しい一年の無病息災を祈って、子供たちに食べさせ、「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことからとする説があります。

この餅は年初に分配されることから、年の初めの賜物(たまもの)で「年賜(としだま)」が変化したとする説や、鏡餅が丸いことから「お年玉」になったとする説があり、いずれも歳神に由来するものだったようです。

古来の神事でお年玉には、「歳神様のパワーを分け与えられたもの」という深い意味があったのですね。

お年玉がお餅からお金になったのはなぜ?

もともとは歳神様から分け与えられたありがたいお餅だったお年玉。目上の者が目下の者に分け与えるという流れがありました。例えば、家長がまたその家の子供たちに賜った魂を分け与えました。また、店の主人から使用人へといった形です。現在では基本的にお年玉は大人が子どもに与えるもとして定着しています。

江戸時代からお年玉が庶民にも浸透してきて、その際お餅以外にも渡すことがあったようです。江戸時代から明治、大正、昭和とお年玉の風習は続いていたようですが、昭和30年ごろからお餅や品物に代わって現金をあげる人が増えてきました。これは高度経済成長期の影響があるとされています。

現在はもっぱら、大人が子どもに現金を渡すものとして定着しています。

子供向けにわかりやすく解説

子供向けにわかりやすく解説するとすれば、

子供向けに説明するポイント

お正月というのは神様を迎える日でもあったんだよ。
お正月に来る神様というのは「年神様」っていうんだ。
歳神様から分け与えられたありがたいお餅だったお年玉。
このときお供物として供えられたお餅を、御歳神様の賜わりもの(おとしがみさまのたまわりもの)として分け合って食べるようになったことがお年玉の始まりなんだ。
昔はお餅を分けてもらったけど昭和の時代になってからはお金になったみたいだね。
家族や親戚、まわりの大人が、新しい一年の無病息災を願ってわたしてくれるものなんだよ。

こんな感じでしょうか。

お正月が神様を迎える日であったこと、お正月に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど周りの大人が、新しい一年も元気に過ごせますようにと願ってわたしてくれるのがお年玉である・・と伝われば、お小遣いをもらった!といううれしさだけでなく、特別な意識で、感謝の気持ちで受け取ることができるかもしれませんね。

お年玉は目上から目下の人にあげる物だったという意味合いや由来を知ると、会社の上司の子供にあげるのは失礼と言われるのも理解できます。

目上の人や親、会社の上司の子供には、「お年玉」ではなく、「お年賀」「文具料」「玩具料」などとして渡しましょう。

まとめ

お年玉の意味と由来を知りつつ、子供向けにわかりやすく説明するにはどうするか、についてまとめてみました。

意味や由来を知ることで、失礼にあたる事柄も理解でき、子供にも行事に込められる意味や願いをわかりやすく伝えることもできます。

子供も、お年玉の意味や由来を知ることで、お金(お小遣い)をもらってうれしいという感情だけでなく、お正月が神様をお迎えする行事であり、周りの大人が、新しい一年を元気で過ごすようにといういう願いがこもったお年玉をもらっているんだと感謝の心が持てると、一段と素敵なお正月を過ごせそうです。

-FPのお金の話