※当サイトにはプロモーションが含まれています。

稼ぐマインド

パレートの法則とは?80:20の法則と『2:6:2』の法則を仕事に活かして人生の勝ち組になる!

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

「パレートの法則」を聞いたことがあるでしょうか?

パレートの法則とは、全体を構成する数値は、その一部分が大きく影響を及ぼしている、という経験則のことを言います。20対80の法則、ニハチの法則と呼ばれる場合もあります。

パレートの法則を理解し、仕事や人間関係に活かせば無理なく人生の勝ち組の仲間入りも夢ではありません。ぜひチェックして、マインドセットやセルフマネジメントに活かしてください。

パレートの法則とは

パレートの法則とは、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという経験則のこと。

イタリアの経済学者・社会学者であるヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が、1986年に論文の中で発表した。(パレートは「社会全体の所得の多くは一部の高額所得者が占めているが、それは国や時代の制度の問題ではなく、一種の社会的自然現象である」と主張。)

この考え方は、所得配分や経済においてだけでなく、品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなど様々な分野に当てはまるとされていて、「企業の売上の80%は、全体の20%の顧客から生み出されている」とか、「企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出している」といった例で語られることの多い、有名な法則であり、「20:80の法則」とも言われます。

『2:6:2の法則』とは

『2:6:2の法則』といわれる法則もあります。

  • 上位2割:実績・生産性が高く積極性に優れた優秀なグループ
  • 中位6割:上位にも下位にも属さない平均的なグループ
  • 下位2割:実績・生産性が低く積極的に行動しないグループ

簡単にいうと「優秀な人2割」「普通の人6割」「パッとしない人2割」。人々が集団やグループを構成した場合、自然発生的に2対6対2の内訳になるという法則を「2:6:2の法則」といいます。

『2:6:2の法則』は、提唱者や発見者の名前が大々的に謳われていないことや、営業支援・人材育成といったビジネスシーンで多用される点からも、「パレートの法則」の派生、拡大解釈といった流れの中で生まれた、現代風の「経験則」であるというのが一般的な解釈のようです。

80:20の法則をどう活かす?

パレートの法則をビジネスなどのシーンで活かすためには、まずはパレートの法則において2割を占める要素を探し、そこに集中的に資源を投下するという発想を持つことが大事です。

仕事の様々なシーンで言えますが、営業シーンで例えるなら、まずは売上上位2割の商品や、売上上位2割の顧客に着目する。そして、そこに時間・人員・コストなどを集中投下する営業戦略を立てる。そうすることで、8割の成果を生み出すことができます。

サイトの運営でいうなら、指標の一つがPV(ページビュー)。すべての記事の底上げを狙うより、すでにPVを集めている上位2割の記事に着目して、SNSやSEOを駆使してさらにPVを増やしたり、類似のコンテンツを配信していくような仕組みを導入していくほうが効率的です。

「10割の力を注ぐより、2割の力で8割を目指す。」これがパレートの法則の活かし方の基本であり、効率化の推進に力を発揮します。

『2:6:2の法則』をどう活かす?

『2:6:2の法則』はビジネスにもコミュニケーションにも活かせる法則です。知っているだけで無用なストレスを避けられるばかりか、意識して使えば人生を劇的に変化させることもできます。

以下、興味深くて納得のアリのお話。

一般的に働き者の印象が強いアリ。

でも実際には、2割程度のアリはフラフラと遊んでいると言います。

そこで、この怠け者のアリを集団から排除してみると、怠け者不在で全員がせっせと働くものかと思いきや、しばらくすると、残ったアリのやはり2割程度がさぼり始めると言われています。

逆に、文字通り働いている上位2割の働きアリだけをかき集めて、1つのスーパー集団を作ってみます。それこそ、すごい勢いで仕事をしそうなものですが、やはり時間とともに2-6-2が形成され、一部が怠け者に変身するそうです。

出典:http://netacon.net/neta/368177324.html

アリも人間も同じく『2:6:2』の法則は働くということですね。

スポーツの世界では

スポーツ界で例えると、スタープレイヤーを集めたチームを作っても、ズバ抜けて強いチームができるわけではなく、逆に、スタープレイヤーを引き抜かれてしまったチームには、次のスタープレイヤーが誕生したりする・・ということは良くあることです。

コミュニュケーションでは

グループでディスカッションしようと思うと、「活発に発言してリーダーシップをとる人:必要があったり指名されれば発言する人:無口な人」に分かれます。学校のクラス運営でも同様です。

これを無口な人ばかりを集めて課題を与えると、ちゃんと口を開く人が現れ、さらにはこの集まりの中でリーダーシップを取る人が出てくるというものです。

人間は不思議と「自分がいる集団」によって、様々な役割を演じることを自然にこなします。このことを知って活用すれば意外にも良い展開、これまでにない斬新な意見が生まれることも期待できそうです。

人間関係では

2:6:2の法則は、自然の摂理であり、そんなものだと考えるだけで、人間関係が劇的に楽になります。

「イヤな人」・「嫌いな人」・「自分と意見の合わない人」を、「反対側の人」に変えられるからです。

10人のグループがあって、自分と意見が合わない人がいても、気にすることはないんです。あなたと合う人が2人いたら、あなたと合わない人も2人いて、どっちでもいいなと感じる人が6人いるのが当たり前・・そんな風に考えたら、楽に生きられると思いませんか?

子どもが第一志望の学校に合格できなかったとき

『2:6:2の法則』が学校単位でもやはり自然に起こる法則です。「優秀な子の集団に我が子を放り込むと成績下がる」「偏差値が高い学校に入ると学力が伸びるは間違い!?」というのは、「2:6:2の法則」が働くからかもしれません。

いくらその学校の偏差値が高くてもその集団の中の下位2割の中にいることで腐ってしまうということもあります。

第一志望の偏差値の高い学校に成績ギリギリ最下位レベルで入学してその集団に属するより、自分の力に相応もしくは、少し高いレベルの集団の中で、上位2割に食い込む方が、自己肯定感が上がって結果としてさらに学力が伸びるといったこともあるようです。ものは考えようですね。

まとめ

パレートの法則は、最小限の労力で最大限の成果を生み出し、効率的に生きていくためのセルフマネジメント方法として、非常に有効です。

ただし、最初から8割を目指すのがいいかどうかは、疑問の残る部分でもあります。最初から8割を目指そうと考えるのではなく、「自分が本当に成し遂げたい物事のために、その他の部分のムダを排除する」くらいに捉えるのが良さそうです。

「2:6:2の法則」については、知っておくだけでも、無用なストレスを避けることができますし、知って活用することで、人生に劇的な変化を生む可能性があると言えそうです。

-稼ぐマインド