※当サイトにはプロモーションが含まれています。

稼ぐマインド

OODAループとは?PDCAとの違いを知ってあなたのビジネスに活かすには?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

今や製造業に限らず、Web業界を始め様々な業界・業種でも耳にするようになった「PDCAサイクル」。企業のさまざまな部門やプロセスの改善に役立てて目標を達成するためのサイクルとされていました。

ところが、近年は市況や環境の変化のスピードが早くなっており、状況の変化にも対応しながら、柔軟に戦略を変えていく手法である「OODA」に注目が集まっています。

OODAループとPDCAサイクルは本来、どっちが良い悪いと比較されるべきものではありません。なぜなら、この2つが開発された目的は大きく異なり、それぞれの目的に沿って使い分けられるべきものだからです。

今回は、OODAループとはどういった手法か、また、OODAループとPDCAサイクルの違いについて解説します。違いを知ってあなたのビジネスに活かす方法を掴んでください。

PDCAサイクルとは?古い意味がないといわれる理由とは?

今や製造業に限らず、Web業界を始め様々な業界・業種でも耳にするようになった「PDCAサイクル」。企業のさまざまな部門や ...

続きを見る

OODAループとは?

OODAループは、アメリカ合衆国の戦闘機操縦士であり、航空戦術家でもあるジョン・ボイド氏が提唱した理論で、戦闘機パイロットの意思決定過程の一般化を試みたものです。

元々は軍事行動における指揮官の意思決定を対象としていましたが、後にはあらゆる分野に適用できる戦略一般理論と評され、ビジネスの世界にも広がりました。

OODAループは、PDCAサイクルと同じように4つのステップに分かれています。そのステップとは、「観察(Observe)」「仮説構築(Orient)」「意思決定(Decide)」「実行(Act)」の4つです。「OODA」は、この4つのステップのイニシャルを取って名付けられています。

「OODA」の読み方は、ジョン・ボイド氏自らが「ウーダ」に決めました。4つのステップと一つずつ見ていきます。

ステップ1.観察(Observe)

観察と書くと見るだけと受け止められがちですが、このプロセスは、ひとことで言うなら情報収集です。

観察のステップでやることは、自分の感情や置かれている状況、相手の行動や置かれている状況、環境、市場の動向、といった事実を幅広く集めることです。

自社や競合、市場といったものがどのような状況にあるか、という「データを集める」ことが、「観察(Observe)」です。

ステップ2.仮説構築(Orient)

「仮説構築(Orient)」は、OODAループの中で最も重要なステップだと言われています。このステップで行うのは、自身が持つ経験や文化の特徴、身体的特徴、歴史といったものと観察によって手に入れたデータを統合して分析し、仮説を構築することです。

またその理解した結果をもとに状況判断を行い、自分がとる戦略の方向性を定めます。

OODAループは、PDCAサイクルと同じで1度回すことで成功を得られるものではなく、何度も回すことでゴールの達成へと近づいていきます。

ですがそれは、毎回の仮説構築段階で前回の判断の誤りに気付き、新たな仮説を基に次の行動を起こしていくことが前提となっているため、この過程が最も重要とされます。

ステップ3.意思決定(Decide)

「状況判断(Orient)」で方向性を定めた戦略に対して、どのような計画を実行していくのかを、実行レベルまで落とし込んで決定していきます。

考えられる行動の選択肢は複数出てくる場合もありますし、進めようとしていたサービスやプロジェクトそのものを中止するということも意思決定の一つです。

一番効果的と思えるものを仮説に沿って選択し意思決定していくことになります。

PDCAサイクルとは違い、OODまで行って最初の「観察(Observe)」に戻るということもあります。

ステップ4.実行(Act)

OODAループの最終ステップは「実行(Act)」です。意思決定のステップで決めた行動を実践します。

ループ(Loop)

実行のステップが終わると、その後に2回転目のOODAループが始まります。

観察のステップでは、実行したことによって現状が変わっているかもしれませんし、変わっていないかもしれません。

1回転目のOODAループを終え、次のOODAループを始めるにあたって大切なことは、結果に一喜一憂しないことです。うまくいったとしてもうまくいかなかったとしても、それは次のOODAループを回すための単なる情報だと捉え気持ちを切り替えて2回転目を回していくことが重要です。

OODAループとPDCAとの違いは?

PDCAサイクルの強み

PDCAサイクルはもともと、工場の生産性を高めるために作られたフレームワークです。つまり、工場での生産速度や生産効率といった「決められた工程をいかに低いコストで進め、高い生産性を発揮するか」という課題に対する改善を図るのに最適だとされています。

PDCAサイクルは「正解」が見えた領域で使うと威力を発揮します。逆に、工程が明確になっていないものに対しては、あまり効果的ではないと言われています。

平時のプロセス効率化において、PDCAは非常にうまく機能すると考えています。日本の組織はこのPDCAをうまく回すことにより効率化を図り成長することができました。しかし、PDCAはスピードへの対応が必要な局面において機能しません。

OODAループの強み

これに対してOODAループは、意思決定をするためのフレームワークです。

不明確で常に変化していく状況の中で、現状にあるものから最善の判断を下し、即座に行動を起こすことを目的としています。

PDCAサイクルのような業務改善ではなく、「起業を成功させる」「新規事業を開発する」といった明確な工程のない課題に対して効果を発揮するのがOODAループです。

ポイント

  • PDCAサイクルは業務改善といった「How」を考えるのに効果的なフレーム
  • OODAループは起業や事業開発といった「What」を考えるのに効果的なフレーム

自分がどういった枠組みで働いていて、何を求められているかによってどちらのフレームを使えばいいのかは異なります。

OODAループは、夢・ビジョン実現に向け確実に成果が出ることに集中して行動するための理論です。OODAループは想定外のことが起きる状況でも有効です。また、メンタルや感情など人間的側面を重視しています。想定外のことが起きている状況こそ有効ともいえます。

Afterコロナ、Withコロナという想定外の危機的状況下でビジネスを考えるにはOODAループを回す必要がありそうです。

まとめ

OODAループとは何か、PDCAサイクルとの違いは何か、OODAループはどのように回すかについてお伝えしてきました。

OODAループは、想定外のことが起こるVUCAの世界を前提にしています。VUCAとは、不安定で Volatile、不確実で Uncertain、複雑で Complex、曖昧な Ambiguous 世界です。

コロナ時代の今、インターネットビジネスで起業しよう、在宅起業をしようといった人なら、OODAループを採用し、ぜひOODAループの一回転目を回していきましょう。

また、更にネットで収益化していきたい、他の人とは一味違うブログ運営がしてみたい、という場合には以下のメルマガにも登録してみてください

-稼ぐマインド