※当サイトにはプロモーションが含まれています。

FPのお金の話

出産時の保険証 手続きしたらいつ届く? 間に合わないときの対応は!?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

出産前後には手続きしなければならないことがたくさんありますね。出産時の保険証の手続き、手続きしたらいつ届くのか、もし申請が遅れたり、届くのが遅れて保険証が間に合わないときにはどうすればいいのかなどお伝えしていきます。

出産時の保険証は手続きしたらいつ届く?

子どもが生まれたら必ず行う手続きのひとつが保険証の発行です。どのように申請し、いつ届くのか気になりますね。

新生児の保険証の発行手続きは?

保険証の申請先

保険証を発行するときの申請先は、赤ちゃんが社会保険(社保)と国民健康保険(国保)のどちらに加入するかによって異なります。

一般的には、両親のうち収入が多いほうの保険に加入します。パパとママの収入が同じくらいの場合は、パパの保険に入ることが多い傾向があるようです。

国民健康保険へ加入の場合

  • 申請期日・・・子の出生の日を1日目として、14日以内に役所へ提出
  • 届け先・・・各市区町村役所の国民健康保険課
  • 必要なもの・・・加入予定の健康保険証・母子健康手帳・印鑑・世帯主の普通預金通帳・マイナンバー・申請者の身分証
  • 申請者・・・父か母

社会保険へ加入の場合

基本社会保険に加入している勤務先に伝えれば、自分で何かを準備したり、申請したりする必要はないと思います。

一般的に保険証作成で必要なもの

  • 被扶養者申告書(社保の場合)または国民健康保険加入申請書(国保の場合)
  • 母子手帳(出生が証明されたもの)
  • 印鑑
  • 被保険者の健康保険証
  • 出生届のコピー

勤め先や自治体によっては、年金手帳、被保険者の課税証明書、赤ちゃんのマイナンバー、届け出をする人の本人確認書類などが必要になることもあります。事前に必要書類の確認をしておきましょう。

新生児の保険証は申請したらいつ届く?

社保の場合

勤め先の窓口を経由し、運営者である健康保険組合などが手続きを行うため、保険証が届くまでの期間が国保と比べて長くなる傾向があります。1~2週間ほどが目安ですが、それ以上の時間がかかることもあります。

国保の場合

窓口で直接手続きをすれば即日手に入れられる自治体もあります。郵送で手続きした場合や、受け取りが郵送になる場合には、1~2週間かかる場合が多いです。

新生児の保険証はいつどんなとき必要になる?

新生児の保険証は、1ヶ月健診までに手元にあると安心です。

健診自体は保険適用外ですが、健診とあわせて治療をしたり、薬を処方してもらったりした場合には、保険証を提示することでその分が保険の対象となります。保険証がないと基本的には全額自己負担になるので注意しましょう。

自治体では乳幼児医療費助成の手続きのために健康保険証が必要になります。赤ちゃんの医療費は自治体で助成されているので病院での支払いはなく、料金がかからないことが多いのですが、万が一病気にかかってしまって入院などの対応が必要になった時にも必要になります。

新生児の保険証が間に合わないときの対応は?

保険証が手元に届く前に病院を受診することがあった場合、医療費は基本的に自己負担になります。

病院によっては後日保険証を提示すればよいとして保険を適用してくれる場合もありますが、こうした対応が可能かどうかは病院により異なります。まだ保険証がないことを病院の窓口に申し出て指示をあおぎましょう。対応方法としては以下の3通りが考えられます。

自費で支払い後に保険証が届いたら病院に払い戻しを依頼する

1つ目の対応方法は自費で支払い後に保険証が届いたら病院に払い戻しを依頼する方法です。

このケースでは受診した際の領収書と発行された保険証を医療機関の窓口にもっていくことになります。医療機関によって払い戻しがそもそもできない場合もありますので払い戻しを検討する場合には前もって確認しておく必要があります。

また払い戻しができる場合でも期限(2週間以内ならOK、月またぎはNGなど)を定められていることがほとんどですので合わせて確認が必要です。

会社や協会けんぽに「健康保険被保険者資格証明書」を交付してもらう

会社や協会けんぽに「健康保険被保険者資格証明書」を交付してもらう方法です。

保険証が被保険者の手元に届くまでに手続から1~4週間ほどかかることから、届くまでの期間でも医療機関の受診が必要な際に、仮の書類を発行することで保険対応で受診できるようにしています。所定の書類を日本年金機構(年金事務所)に提出し、その書類を病院に持参することで保険証を提出するのと同様の扱いとしてもらうことができます。

自費で支払い後に「健康保険療養費支給申請書」で払い戻し請求

自費で支払い後に「健康保険療養費支給申請書」で払い戻し請求を行う方法です。

この場合は全額が返金されない可能性があることに注意が必要です。あくまで健康保険で対象となる範囲が払い戻しの対象となります。

出産時の保険証のまとめ

赤ちゃんの保険証は1か月検診くらいまでにあると良いですが、申請には申請期限があるものもあるため、要注意です。

  • 特に国民健康保険は、子の出生の日を1日目として、14日以内に役所へ提出が必要
  • 国民健康保険は基本当日発行
  • 社会保険は1~2週間で発行

保険証が間に合わないときの対応は病院にもよりますし、立て替え払いが必要だったり、手続きが面倒になるため、出産後の保険証の手続きは早めに行うのがいいでしょう。

出産後に必要な手続きの流れとしては

  1. 出生届
  2. 健康保険
    ⇒国民健康保険と社会保険では、加入手続きの申請方法は異なります
  3. 乳幼児医療助成
  4. 児童手当

の流れがおすすめです。お母さんや子どもの体調が万全とも限りませんので、家族や周囲の人の手助けもうけられるようにお願いしておくといいでしょう。

今後を考える

子どもの誕生はうれしいことですが、手続きも万全にしておきたいものですね。

今の時代、国の年金制度、健康保険制度などをみても、このままでは苦しくなるばかり。子どもの教育費も避けて通れない問題です。

何かしら、手を打たないと、と漠然とした不安を抱えている人も増えています。

あなたはいかがですか?

こうした中、私は先を見越して何をしたら良いのか、と考えている人に向けて、無料のメールマガジンを配信しています。

選択肢のひとつ、解決策の一助として、あなたの人生のお役に立てればうれしいです。下記から無料で登録できます。

-FPのお金の話