※当サイトにはプロモーションが含まれています。

FPのお金の話

学資保険 月々いくらかければいいの?平均金額とその理由とは?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

子どもが生まれたら、教育費の準備は気になりますよね。「保険料って月々いくらかければいいの?払っていける?」「よそのお家はいくらくらい掛けてるの?」など不安や気になることがいっぱい。

今回は、学資保険は月々いくらかければいいのか、また平均金額やその理由についてFPが解説します。

学資保険は月々いくらかければいいか?

学資保険で月々いくらかければいいかを決めるにあたり、教育費をざっくり把握することと、そもそも家計の中でどれくらい掛けられるかの確認が必要になります。

学費の相場は「初年度納付金」を参考に

学資保険で貯める教育資金は、大学入学にともなう資金を目標にするのが一般的です。そこで、大学入学時に必要となる費用についてみてみましょう。

「初年度納付金」とは、入学する年に支払う学費のこと。「入学料」のほか、初年度にかかる「授業料」や「施設設備費」などが含まれ、金額は国立・公立・私立と大学の種類によって異なります。また、私立大学の場合は学部学科によっても大きく違いが出ます。

  • 大学の初年度納付金の平均額
国立大学 81万7800円
公立大学(地域外)93万2519円
 (地域内)76万8480円
私立大学 131万6816円
 (文科系)115万863円
 (理科系)151万8333円
 (医歯系)479万2928円

国立大学の初年度納付金は「81万7800円」(内訳:入学料28万2000円+授業料53万5800円)。

公立大学も比較的費用が抑えやすく、大学が位置する地域出身者の場合は、入学料に関して優遇制度が設けられていることが多いです。地域外入学者の初年度納付金が「93万2519円」であるのに比べると、地域内の入学者は「76万8480円」と約16万円の差があります。

私立大学の初年度納付金は「131万6816円」。ただしこちらは全体の平均で、学校や学部・学科によって金額に大きく差が出ます。

ちなみに、文科系学部が「115万863円」、理科系学部が「151万8333円」に対し、医歯系学部は「479万2928万円」と、学部によって、300万円以上も差があります。

大学進学費にかかる費用は学費だけではない

教育資金が一番まとめて必要な時は、大学進学時です。毎年必要となる在学費に加え、入学準備金が必要となるからです。

そのため家計に最も負担がかかるのがこの時期だと言えます。どれくらいの金額が必要か、計算してみました。

入学準備金として、受験費用、入学金に加え、「入学しなかった学校への納付金」などもかかります。国公立大学で79.7万円、私立大学文系で95.9万円、私立大学理系で87.0万円となっています。

つまり、進学する大学の初年度納付金プラス入学準備金(80~90万程度)が大学進学の年の春までに必要になる金額です。

お金がかかる私立の平均で考えたとして、私立平均(131万6816円)と入学準備金(90万円)で、221万円。どんな進路に進むにしても、大学進学時までに200万~250万円は準備したい金額となります。

つまり学資保険は月々いくらかけておけば安心か?

子どもが生まれてからすぐ、準備を始めるとして、何年貯めるかですが、最長でも高校3年の夏までには満期金あるいは解約返戻金として資金が手元に来るように設定しておくとよいです。

つまり、掛ける年数は18年ではなく、17年。

もっといえば、高校生ともなると、塾代その他で教育費もかさんでくるため、中学卒業までくらいで教育資金の準備ができていると、より安心。兄弟がいる場合も、1人がすでに大学進学して教育費や仕送りをしながらもうひとりの学資保険を続けるのが難しい・・という場合に備えて、高校入学までに払い終えておく設定をおすすめしています。

17年で200万円学資保険で貯めたい

200万円÷17年÷12ヵ月≒9,803円・・・保険料は約10,000円

17年で250万円学資保険で貯めたい

250万円÷17年÷12ヵ月≒12,254円・・・保険料は約12,300円

15年で200万円学資保険で貯めたい

200万円÷15年÷12ヵ月≒11,111円・・・保険料は約11,100円

15年で250万円学資保険で貯めたい

250万円÷15年÷12ヵ月≒13,888円・・・保険料は約13,900円

10年で200万円学資保険で貯めたい

200万円÷10年÷12ヵ月≒16,666円・・・保険料は約16,700円

10年で250万円学資保険で貯めたい

250万円÷10年÷12ヵ月≒20,833円・・・保険料は約20,800円

学資保険の平均金額は?

教育費準備の月々の平均金額は?

学資保険で必ずと言っていいほど名前が上がるソニー生命が実施した調査によると

高校生以下(予備校生・浪人生を含む)の子どもの親(751名)に対し、子どもの進学費用のための備えとして、月々いくらくらい支出をしているか聞きました。
 「0円」が29.3%で最も多くなっていますが、「10,000円~14,999円」(19.2%)や「20,000円~29,999円」(15.2%)、「30,000円以上」(15.6%)にも回答が集まりました。また、1ヶ月あたりの平均支出金額は15,437円/月となっています。

引用:子どもの教育資金に関する調査2018(ソニー生命)

とあり、子どもの進学費用の準備の平均支出額は15,437円/月で、昨年と比べ約3,000円増加しているという結果でした。

満期金額(学資保険金額)の平均は?

平均金額は満期のタイミングによっても異なりますが、大学進学に合わせる場合は「100万円〜300万円」が多いです。

基本的に学資保険は「大学進学」のための積立として利用するご家庭が多いようです。受験費用、入学金、授業料などの初年度にかかる費用だけではなく、下宿する場合は敷金や礼金、生活費も必要になります。そのため、一般家庭でパッと簡単に出せる金額ではないため、子供の大学進学時の備えとして、学資保険に加入する人が多いのです。

奨学金も教育資金の準備方法として選択肢にあるご家庭も多いかと思いますが、じつは奨学金は大学に入学してからしか受け取れません。

そのため、入学準備金、初年度給付金、大学生活に必要な物品の購入、一人暮らしの準備資金には使えません。

これら初年度に必要な金額として前述の「大学進学時までに200万~250万円」というのが学資保険の満期金の一つの目安になります。

適切な積立額は逆算がポイント

同じ、大学進学時までに200万~250万を準備するといっても、積み立てる期間によって、毎月の積立金額(保険料)は変わります。

学資保険で準備する場合には、途中で解約するのは損になる場合がほとんど(時期によります)。

なので、大学入学までに準備したい金額と期間と家計とのバランスをみながら保険プランを設計することが大事なポイントです。

FP監修 学資保険は必要か?我が家にあった判断するためのポイントとは?

子どもが生まれたら「学資保険」に加入するものと親世代から言われたという方も多いのですが、学資保険は必要なんでしょうか。 ...

続きを見る

まとめ

学資保険を月々いくらかけているかの平均は、平均金額はだいたい月々1万円~2万円、前述のソニー生命の調査では「子どもの進学費用の準備の平均支出額は15,437円/月」という結果がでています。

学資保険の満期金の平均金額は「100万~300万」とやや幅があり、大学進学で初年度に必要な金額として「大学進学時までに200万~250万円」準備するうち、どれだけを学資保険で準備するか、というところです。

200~250万円あれば、大学の初期費用をまかなうことができます。(私立医科歯科系に進学する場合は準備資金は増えます)

同じ「学資保険」と名前がついても、保険会社により、返戻率がことなります。また、同じ商品であっても、保険料の払込期間、払込方法等によっても返戻率も変わります。

あなたのご家庭に合った商品選びや設計で、できるだけ有利に教育資金の準備をしていきたいものです。

今後を考える

これからの時代、なんとなく過ごしているだけでは苦しくなるばかり。
何かしら手を打たないと、と漠然と感じている人も増えています。

あなたはいかがですか?

こうした中、私は、先を見越して何をしたらいいのかと
考えている人向けに、無料のメールマガジンを配信しています。

選択肢のひとつ、解決策の一助になれば幸いです。
以下から無料で登録できます。

-FPのお金の話